SIMについて

トップページ > スマホ契約見直し > SIMについて

目次

・今話題の格安SIMとは
・格安SIMにすべき人、すべきでない人
・格安SIMの契約の流れ
・免責事項

今話題の格安SIMとは

携帯料金「5000円」以上支払っていませんか?実際のところ、それは「払い過ぎ」です。
携帯料金はもっと節約することができます。さて、どうやって安くするか。
それは「格安SIM」を使うことで可能です。
しかし、多くの人にとって「格安SIM」は馴染みのない言葉でしょう。ここでは、その「格安SIM」について詳しく説明します。

どれくらい安くなるのか

下記の画像は、私自身が「以前支払っていた携帯料金」と「現在支払っている携帯料金」です。現在はインターネットイニシアティブ(IIJ)という会社を利用しています。内訳は「基本料金1600円」と「通話料」になっています。

画像

画像

以前私は「7000円/月」払っていました。つまり一年で考えると
昔は「7000円×12ヶ月=84000円」
今は「1600円×12ヶ月=19200円」
その差なんと64800円です。つまり年間で64800円の節約となったのです。料金だけで考えると、電気代で節約するよりもとても楽で効率的といえるでしょう。

なぜ安いのか

こんなに安いと何か裏があるのでは?と疑ってしまいます。ここではなぜ格安SIMがこんなに安いかを説明したいと思います。

・基地局などの設備を借りている。
ピンと来ないと思いますが、つまり大規模な施設を持つのではなく、大手通信会社からレンタルしているのです。
そのため、通信設備の投資コストを抑えるができるのです。
また、大手通信会社からレンタルしているため、通信エリアなどは大手通信会社とほぼ同じです。

・店舗をもっていない
多くの格安SIM会社は店舗を持っていません。そのため、人件費を大幅に抑えることができるのです。
また、無店舗であるため、大手通信会社のような手厚いサポートは受けられません。

SIMとは

SIMとは携帯端末の中に入っているICチップです。このICチップによって、インターネットや電話を利用することができます。
このように、実は携帯端末だけではLTEを利用したインターネットや電話が利用できないのです。
逆に、機種変更によって使わなくなったスマホにSIMを挿入すれば、またインターネットや電話の利用が可能です。
ちなみにSIMは携帯端末の側面から簡単に取り出すことができます。(取り出す際は携帯の電源を切ることをおすすめします。)
 
画像
SIM参考画像(iphoneの隣にあるICチップがSIM)
 
画像
スマホ端末にSIMを挿入することで、インターネットや電話の利用が可能となる。

SIMの購入方法

SIMはスマホについてくる付属品と考えがちです。そのためSIMだけの購入はできないと思われませんか。
しかし、SIMだけの購入は可能です。
以下SIMの購入先の紹介をします。
 
・楽天モバイル
・OCN モバイル
・IIJmio
・mineo
・DMM mobile
他多数
 
このようにSIMを提供している会社は多数あります。また各社様々なプランがあります。
しかしこれだけ選択肢があると、「どの会社のどのプランがいいのだろう」と迷いませんか?
つまり比較検討が非常に面倒なのです。
これが、格安SIMの利用が、後回しにされる原因だと思います。
当事務所ではお客さま一人一人の目的に合わせたSIMを紹介致します。

SIMの契約プラン

先ほど申し上げたように、各社様々なプランがあります。そこで、そのプランを分析し、一般化しました。
以下主な契約プランです。

データ通信容量(500MB~10GB)

音声通話あり・なし

スマホ端末あり・なし

・データ通信容量
スマホでインターネットをする場合に消費するデータ通信量の容量を選べます。
個人差はありますが、おすすめは1GB~3GBです。

・電話機能あり・なし
音声通話ができるかどうかで料金が変わります。
普段スマホで電話をすることがない場合は必要ないかと思いますが、音声通話機能がないことで使用できないアプリもあるため注意が必要です。

・スマホ端末あり・なし
SIMと一緒にスマホの販売も行っている会社があります。スマホを購入した場合でも、かなり安く購入できるので、スマホを持っていない方も安心して格安SIMに乗り換えられます。
 
この3つの項目から自分にあったプランを作ります。

格安SIMがおすすめな人、すべきでない人

格安SIMがおすすめな人

おすすめな人 理由
自宅にWi-Fiがある人
(かなり格安SIMおすすめ)
・少ないデータ通信容量プランでも問題ないから。
・LTEでの通信が少ないため、通信速度の影響を受けにくいから。
電話を使わない人
(090や080)
・インターネットの利用のみのプランがあるため。その分毎月の費用も安い。
安くスマホを手に入れたい人 ・スマホとSIMの両方をセットで販売しているところもあり、両方格安で購入できるため。
スマホの機種代金を支払った人 ・支払っていなくても長く見ればお得であるが、支払っている方が心理的負担が少ないから。
違約金のかからない解約期間中の人 ・当該期間中は今の携帯を解約する際にかかる違約金約1万がかからないため。
解約期間中でなくても、すぐにもとがとれるが、心理的負担が少ない。

格安SIMにすべきでない人

すべきでない人 理由
自宅にWi-Fiがなく、
かつ
動画をよく見る人
・データ通信容量を多く消費してしまい、すぐに通信制限がかかってしまう。
・気になるほどではないが、通信速度が遅くなる場合があるから。
電話をよく利用するひと 格安SIMには基本的に「かけ放題プラン」がない。
20秒~30秒ごとに20円程度かかる。
携帯会社からサポートを受けたい人 基本的に手厚いサポート体制をとっていないから。
今使っているスマホで格安SIMを使いたい人で
かつ
そのスマホが格安SIMに対応していない
格安SIMが使用できないスマホもあるから。
今使っているメールアドレスを変えたくない 格安SIMにすると、「キャリアメールアドレス(docomo.ne.jp)」が使えなくなる。メール機能を利用することはできる、そのためにはgmailやYahooメールで新たにメールアドレスを取得する必要がある。(当事務所ではそちらのサポートも致します。)
ソフトバンクをご利用の方 対応している格安SIMを販売している会社少ないため。
「LINE」のID検索を使いたい 格安SIMでは、スマホアプリ「LINE」のID検索が利用できない場合がある。
テザリングを利用したい 格安SIMでは、基本的にテザリング機能が使えない場合が多い。

格安SIMの契約の流れ

①スマホ端末を用意する

用意の方法は4つあります。

・昔使ってたスマホを利用する。
この場合、そのスマホが格安SIMに対応しているかに注意しましょう。

・今使っているスマホを利用する。
この場合も、そのスマホが格安SIMに対応しているかに注意しましょう。
また、今の通信会社との契約を解除することになるため、違約金がかかる場合が多いです。違約金は約1万円程度です。

・新しくスマホを用意する。
amazonなどで新品のスマホを購入することが可能です。この場合も、そのスマホが格安SIMに対応しているかに注意しましょう。

・格安SIMとスマホをセットで購入する。
セットで購入することも可能です。一概には言えませんが1400円/月ほど追加費用がかかります。
格安SIMに対応しているため安心です。

②今使っている電話番号を引き続き使用するか考える

引き続き使用する場合は③へ
引き続き使用しない場合は④へ

③MNP予約番号を取得する

今使っているスマホを利用する場合、今契約している携帯会社へ「MNP予約番号」を取得したいと伝えます。
手数料2000円程度かかります。
※MNP予約番号取得時の名義と格安SIM会社で契約する際の名義が同一である必要があります。

④必要書類を用意する

・本人確認書類
運転免許証や保険証など

・クレジットカード
契約する本人名義のクレジットカードが必要です。

・MNP予約番号(③の場合のみ)

⑤申し込みをする

基本的には、インターネットからの申し込みとなりますが、店頭(代理店)で申し込むことも可能です。
各社の申し込みフォームに従い、必要事項を入力します。
※MNP予約番号を取得した方は、申し込み後一定時間音声通話が使えなくなる会社もあります。

⑥SIMを受け取る

インターネットからの申し込みの場合は、郵送されます。
店頭(代理店)での申し込みの場合は、その場で受け取ることができます。

⑦スマホの設定をする

届いたSIMをスマホに挿入し、APN設定をする必要があります。
またMNP予約番号を取得した方は、その設定も必要な場合があります。
当事務所ではそちらのサポートも致します。

⑧利用可能

ここまでが一般的な契約の流れです。正確な情報は各社公式ホームページでご確認下さい。

免責事項

現在ご利用のスマートフォンによっては格安SIMが使えない場合があります。また、「名義が同一でなければならない」、「年齢制限がある」など、各会社に細かな規約があります。当サイトを参考にご自分で契約をされた場合、いかなる場合であっても当事務所は一切責任を負いません。ご了承下さい。

 

サポートを受ける>>

トップページ > スマホ契約見直し > SIMについて